ボランティアの基礎知識

マラソンボランティアとは?活動内容から魅力まで徹底解説

2025年10月8日
スポーツ
マラソンボランティアとは?活動内容から魅力まで徹底解説

多くの人を魅了する「マラソンボランティア」とは?

ゴールテープを持つマラソンボランティアたち

マラソンボランティアとは、マラソン大会の運営全体をサポートする活動のことです。単に与えられた役割をこなすだけでなく、ランナーの立場に立ち、ホスピタリティを持ってサポートすることが大切です。実際、ボランティアに助けられたランナーが、その存在のありがたさを実感し、次は自身がボランティアとして大会を支えるケースも少なくありません。また、マラソンボランティアは、リピートする層が多く、なかには一年に何度も参加する人もいます。この記事では、マラソンボランティアならではの活動内容や活動の魅力、参加方法など、詳しく解説します。

マラソンボランティアの活動内容は?

マラソンボランティアの活動内容は多岐に渡ります。主な活動を具体的に見ていきましょう。

ボランティア活動①ランナー受付

ランナー受付では、大会当日にゼッケンを配布したり、荷物を預かるなど、ランナーがスムーズにスタートできるようサポートします。大会によっては、受付周りの装飾をボランティアが行い、ランナーを鼓舞します。声援に限らず、さまざまな形でランナーを応援できるのは、マラソンボランティアの魅力のひとつです。

ランナーから預かった荷物を整理するマラソンボランティア

ボランティア活動②給水・給食ポイント

長時間走り続けるランナーにとって、水分やエネルギー補給は欠かせません。給水ポイントのボランティアは、ランナーが走りながらでも取りやすいように、コップの水の量を調整したり、間隔を空けて並べたりと、細やかな配慮が求められます。

また、地域ならではのご当地グルメが提供されることもあります。過去には、横浜マラソンで中華まん、大阪マラソンではたこ焼きなどが配布されました。ランナーのパワー補給は、ボランティアの重要な役割です。

給水ポイントでコップを並べ、ランナーを応援するマラソンボランティア
給食ポイントで配布するバナナを準備するマラソンボランティア

ボランティア活動③コース管理・誘導

ランナーが安全かつ正しいコースを走れるように誘導するのも、ボランティアの重要な仕事です。具体的には、コース内にいる歩行者や観客に声をかけたり、設置されたコーンを綺麗に並べ直したりします。コースが整備されていると、ランナーが安心して走れるだけでなく、大会全体の印象を良くすることにも繋がります。

ボランティア活動④フィニッシュサービス

フィニッシュサービスは、完走したランナーを迎えて、メダルやタオルを渡す活動です。ここでは、スタート地点で預かった荷物を返却することもあります。また、満身創痍のランナーに「お疲れ様でした!」と声をかけるのは、ゴール地点でのマラソンボランティアならではの役割。走り終えた達成感や感動を共有できる瞬間は、きっと特別な体験になるはずです。

ゴールテープを持ってランナーを待つマラソンボランティア
ゴールでランナーにメダルをかけるマラソンボランティア

マラソンボランティアの楽しさとは?得られる4つの魅力

仲間と一緒に活動するマラソンボランティアの様子

先にもお伝えした通り、たくさんのリピーターがいるマラソンボランティア。多くの人を惹きつける魅力とは、一体何なのでしょうか。

一つのイベントを創り上げる達成感

大規模な大会では数万人のランナーや観客が一つになるマラソン大会。熱気溢れる大会を支える活動は、達成感に満ちています。また、ボランティア経験者の中には、お祭り気分で楽しいと話す人もいます。迫力あるイベントを創り上げる喜びは、リピーターを生む大きな理由のひとつでしょう。

たくさんの「ありがとう」がもらえる

マラソンボランティアは、ランナーから直接「ありがとう」と感謝の言葉をかけてもらう場面も少なくありません。また、懸命に走るランナーの笑顔を見ると、サポートするボランティア自身も勇気が湧いてきます。さらに、活動中は、大会に参加するさまざまな人とコミュニケーションを取ることで、充実したボランティア体験を経験することができます。

マラソンランナーを間近で応援できる

マラソンボランティアの醍醐味といえば、競技中のランナーを間近で応援できること。トップランナーから初参加の市民ランナーまで、幅広くサポートすることができます。ランナーにとっても、ボランティアからの温かい声援は大きな励みとなります。与えられた役割をこなしながら、ランナーの一番近くで応援できるのは、マラソンボランティアだから味わえる楽しさでしょう。

新たな出会いでつながりが広がる

マラソンボランティアにはさまざまな人が参加するため、普段出会うことのない職業や年代の人と交流することができます。この場でできたコミュニティが、次のボランティア活動のきっかけになることもあります。また、マラソンボランティアでは、多くの場合、担当場所でチームが形成されます。チームでは、経験豊富なリーダーがまとめてくれるので、初めての方や個人で参加する方でも安心です。最初は緊張するかもしれませんが、あまり気負いせず、気軽に話しかけてみましょう。積極的に参加していくことで、新たなつながりが生まれるはずです。

マラソンボランティアに参加するには?

「わっかない平和マラソン」のマラソンランナーと観客の様子

マラソンボランティアの探し方

マラソン大会は、日本陸連や地方自治体などが主催しています。大規模な大会は秋冬に集中して開催されるため、参加を希望する人はこの時期を狙うのがおすすめです。募集情報は、大会公式サイトや各自治体のウェブサイト、「ぼ活!」などのボランティア募集サイトで確認することができます。特定の大会にこだわらない場合は、ランナーの募集情報を手掛かりに興味のある大会を探し、ボランティア情報をチェックする方法も有効でしょう。

先着順もあり!ボランティアの募集情報はこまめにチェック

東京マラソンなどの大規模な大会ではボランティアの応募者も多く、抽選で決定します。一方で、大阪マラソンやさいたまマラソンなど、先着順で必ず参加できる大会もあります。定員に達すると締め切られてしまうこともあるので、絶対に参加したいという人は、募集情報をこまめにチェックしておきましょう。

マラソンボランティアの参加の流れ

気になるマラソン大会が見つかれば、下記のような項目を確認し、参加してみましょう。

個人で参加するか、グループで参加するかを決める

マラソンボランティアには、個人応募とグループ応募があります。個人で参加する場合でも、当日は活動場所ごとにチームが編成され、経験豊富なリーダーやベテランボランティアが取りまとめてくれます。交流を図りながら活動を進めることができるので、初めての方でも、安心して活動できるでしょう。

参加条件を確認する

幅広い年齢層が参加できるのも、マラソンボランティアのポイントです。大会によっては、小学生・中学生が親子で参加できる大会もあります。各大会の募集要項を確認し、自分に合った活動に参加してみましょう。

「ぼ活!」のセミナーに参加して不安を解消する

初めて参加する方は、「ぼ活!」で実施しているマラソンボランティア向けセミナーに参加するのもおすすめです。ベテランボランティアが、活動の流れや注意点など、リアルな視点で教えてくれるので、イメージして活動に臨むことができるでしょう。

▼「ぼ活!」で開催しているマラソンボランティアのセミナーはこちら
https://vokatsu.jp/seminar/1732693400670×804889491975700500

https://vokatsu.jp/seminar/1700011722321×262886461394649100

▼「ぼ活!」で実施しているスポーツボランティアに関するセミナーはこちら
https://vokatsu.jp/hashtag?category=%E3%82%B9%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%83%84&type=%E3%82%BB%E3%83%9F%E3%83%8A%E3%83%BC/%E3%82%A4%E3%83%99%E3%83%B3%E3%83%88

参加する前に知っておきたい注意事項(服装・持ち物)

寒さ・悪天候対策を忘れずに

秋冬開催が多いマラソン大会。割り振られた役割によっては、寒空の下、長時間あまり動かずに活動することもあります。そのため、調整しやすい重ね着で参加したり、カイロやネックウォーマーを準備しておくと安心です。また、合羽などを用意し、雨などの悪天候対策も大切です。大会によってはユニフォームが支給されるので、忘れずに着用するようにしましょう。

大会のユニフォームを着用しているマラソンボランティア

▼ボランティアの服装についての記事はこちら
【初心者必見!】ボランティアの服装・装備・持ち物を具体例付きで紹介 | ぼ活!

荷物はコンパクトにまとめる

マラソン大会当日は、荷物を置く場所が限られているため、身に付けたまま活動することもあります。そのため、長時間持ち歩いても負担にならないよう工夫が必要です。小さなリュックや肩掛けバッグにまとめるなど、できるだけコンパクトにしましょう。

食事の支給有無を確認する

食事の提供については、マラソン大会によって異なります。まずは、募集要項で支給の有無をしっかり確認しておきましょう。持参する場合は、おにぎりや栄養補助食品など、短い休憩時間でも手軽に食べられるものがおすすめです。

▼マラソンボランティアに関する記事はこちら
マラソンボランティアってどんなもの?ベテランさんに聞いてみよう! | ぼ活!

マラソンボランティアで充実した1日を

マラソンボランティアは、誰でも気軽に挑戦できる活動です。長時間続く活動で、ときには大変なこともあるかもしれません。しかし、ランナーや観客から受け取る感謝の言葉や、チームの一体感、大会を創りあげる達成感は何ものにも代えがたい経験になります。初めての方も、ぜひ一度チャレンジしてみてください。スポーツやボランティアの楽しさを実感し、きっとあなたも、マラソンボランティアの魅力にハマるはずです。

無料会員登録でボランティア関連情報をいち早くキャッチ

「ぼ活!」の無料会員に登録しませんか?会員には定期的にメールマガジンが届き、いち早くボランティア活動やセミナーなどの情報をキャッチできます。実際に活動やイベントに参加するにも会員登録が必要なので、事前に登録をしておけばスムーズに申し込めることもメリットです。

会員登録はこちらから

ぼ活!についてもっと知りたい方はこちら

参考資料

・”東京マラソン2026” ボランティア案内(参照2025-9-1
https://www.marathon.tokyo/volunteer/about/

・”大阪マラソン2026” ボランティア概要(参照2025-9-1)
https://www.osaka-marathon.com/2026/volunteer/summary/

・”Do Sports For All” 活動インタビュー(参照2025-9-1)
https://sportsnet-id.jp/pj/volunteerstaff/interview

・”MINATOシティハーフマラソン2025” 大会ボランティア募集について(参照2025-9-1)
https://minato-half.jp/volunteer/

・”東京都” 広報東京都こども版(参照2025-9-1)
https://www.kodomokoho.metro.tokyo.lg.jp/article/202403-3/

・”note記事” 横浜マラソン|横浜を走る、世界が変わる(参照2025-9-1)
https://note.com/yokohamamarathon/n/n973cf49b5993